
ひとりの時間って、必要だよね。

そうね。
子育てをしていると、
一人でゆっくり心を整える時間がないからね。

家族と笑顔でかかわるために
意図的に「ひとり時間」を設けたいよね。

うん!
でも、子育て世代のママ&パパは本当に忙しいと思うの。

確かに。
家事も育児も仕事もあるから
毎日、バタバタだよね。

実はわたしもそうなの。
だから、今回は・・・
忙しい中でも「ひとり時間」を確保する方法をご紹介するわ!

よろしくお願いします。
「ひとり時間」を確保する方法 |
①朝活をする。 ②お風呂で瞑想する。 ③トイレでスマホをいじる。 ④通勤、退勤で好きな音楽を聴く。 ⑤ねかしつけの時にタイマーをかける。 |

なるほど!
ぼくも普段①②③はやっているよ!

あら、すごいじゃない!
自分に合ったものを見つけられると、いいわよね。
順番に解説していくわ!
朝活をする


朝は1日の中で
1番「自由」な時間だよね!

そうね!
まだ、みんなが寝静まっているからね。

「ひとり時間」にぴったりだね!

「朝活」っていうと
5:00に起きて、ジョギングをして・・・
みたいなストイックなアクションを思い浮かべる人もいるんじゃない?

たしかに!
「朝活」ってストイックなイメージ。

そういうのが好きな人にはいいんだけど・・・
いきなり、飛ばしすぎると、継続できないから。
わたしは「ゆる朝活」をおすすめするわ!

「ゆる朝活」・・・
なんだか、優しい響き。w
ゴリねえ推奨!「ゆる朝活」 |
①普段起きる時間の10分前に起きる。 ②椅子に座る。 ③10分だけやりたいことをやる。 ・ブログを書く。 ・コーヒーを飲む。 ・日記を書く。 ・音楽を聞く。 ・本を読む。 ・マンガを読む。 ④いつも通りの朝を過ごす。 |

10分だったらできそう!

そう思える目標設定が大切よ!
そして、せっかく早く起きたなら、
自分の好きなこと&やりたいことをやりましょう!

やるべきこと&タスクが用意されていると、
早く起きるのが苦しくなっちゃうもんね。

そうなのよ!
今回の目的は「ひとり時間」を確保して、心を整えることだから。

なるほど!
好きなことや楽しいことができるなら、
早く起きるのもワクワクするね!

「ゆる朝活」のポイントは・・・
①10分が物足りなくなってきたら、
15分→20分と少しづつ時間を長くしていく。
②夜寝る時間はなかなか一定にするのが難しいので、
起きる時間は一定にする。
③とにかくやりたいことをやる。
最初は「推しの動画を見る!」とかでも全然OK!
④必ず椅子に座る。
ベッドや布団に寝ころんだままだと、二度寝してしまう。
(※何度も経験。w)
お風呂で瞑想する


お風呂も、癒されるよね~

子どもが小さいと難しいけど、
ある程度大きくなれば、1人でお風呂に入ることもできるわよね。
お風呂瞑想 |
①一人で湯船につかる。 ②目を閉じる。 ③ゆっくり深呼吸をする。(5分くらい) |

やり方が簡単だね!

短い時間から始めると続くわよ!
トイレでスマホをいじる

1人でスマホをいじりくなるよね~。w

そういう時間も必要よね~。w

なかなかそんな時間取れないけど。w

結論から言うと・・・
トイレが最強!!
終わり!!!

おーー!
潔くてスッキリ!
通勤、退勤で音楽を聞く
こんな方におすすめ! |
①車や電車で通勤している方。 ②好きなアーティストや推しがいる方。 ③職場まである程度時間がかかる方。 |

音楽ってなぜか気分が上がるよね!

YouTubeもあるし、好きな音楽が聴けるの本当にありがたいわ!
ねかしつけの時にタイマーをかける

夜に「ひとり時間」を取りたい人向けだね!

そのとおり!
夜の静けさが好きな人もいるわよね!
寝かしつけの後に、ゆっくりやりたいことをやるって人も、
多いと思うの!

わかる!
でも、寝かしつけで一緒に寝落ちしちゃうんだよねー。w

そこで、おすすめなのは「タイマーをかける」ことよ!
スマホのアラームだと、子どもが起きてしまうから、
私は「スマートウォッチ」の振動で起きているわ!

振動で起こしてくれるのいいよね!
僕も毎朝、スマートウォッチの振動で起きてるよ!
アラームよりもストレスフリー!!
無理やり起こされた感が少なくて、自然に起きれるよ!
まとめ

今日は「ひとり時間」を確保する方法をご紹介しました。
お子さんの年齢や家庭の状況によって、難しいところもあるかと思います。
ぜひ、自分に合った方法を見つけてみて下さい。

「できること」から、試してみて下さいね!

短い時間でも。心を整えることは大切です。
家族のためにも、自分のためにも工夫していきましょう。
それでは。
※本記事で使用している画像の一部は、CanvaのAI画像生成機能を利用して作成しました。
コメント