そろそろ家族でキャンプデビューしたい!
でも、道具がいっぱいありすぎて何を買えばいいかわからない。
そんなあなたに向けて
初めてのキャンプギアにおすすめの商品を5つに選んでご紹介します。
キャンプ歴5年の私が実際に購入したものをレビューしていきますのでお楽しみに。
具体的には以下の5点です。
①テント
②焚火台
③シュラフ(寝袋)
④マット
⑤タープ
詳しく解説していきます。
①テント
キャンプといえば「テント」ですよね。
私も初テントを購入する際には、非常に悩みました。
いくつものまとめサイトやおすすめ動画を拝見し、
最終的に決めたのがこちら。
いわゆる「ワンポールテント」とよばれるものです。
選んだ理由は・・・
①金額が3万円台と比較的安価。
②家族4人で広々と寝れる。
③設営が楽。
金額
テントにも本当に様々な種類があり、
安いものでは1万円で、上を見ると10万円近くするものもあります。
その中でも3万円台は比較的安価ですので、購入することにしました。
広さ
8人用のテントですので
家族4人でも十分寝ることができます。
中で着替えたり、子どもを昼寝させたりもできますし
荷物を中に入れても十分な広さがあり、快適です。
設営
初めてテントを扱う方にとって、一番の心配は
「うまく設営できるかどうか」ですよね。
私もテントを設営する経験はほぼありませんでした。
運動会の手伝いで簡易テントを組み上げるくらいのものです。
そんな私でもパートナーと協力して
1時間もかからずに設営できました。
大きな1つのポールを、テントのど真ん中に入れて持ちあげるだけなので
非常に簡単で楽です。
テントを張るためのペグ打ちなどは子どもと一緒に楽しめるので
購入してとても良かったです。
注意点
こちらのテントは通気性が良く、春から秋の季節には涼しくて過ごしやすいと思うのですが
逆に冬にかけての寒い時期には、外気がテント内に入ってきてしまい、厳しいと思います。
オールシーズンでキャンプを楽しみたいという方については、他のテントも検討してみて下さい。
②焚火台
キャンプを始めるにあたり、まずやってみたい!と思ったことは
「焚き火」でした。
今では子どもたちも夢中になっています。
そんな私が最初に購入した焚火台はこちら。
焚火台にもついても本当に種類がたくさんあります。
こちらの焚火台はいわゆる「オールラウンダー」。
焚き火デビューの方におすすめで
組み立てや片付けも簡単ですし、調理に活用することもできます。
私の家族は、焼きマシュマロを作るのが定番となっています。
薪を燃やした後の灰の片付けもしやすく、本当に買ってよかったなあと思います。
金額も8000円前後で、コスパがよかったです。
③シュラフ(寝袋)
シュラフも悩みましたが、最終的にこちらを購入しました。
使用してみて一番良かったのは
「3レイヤー構造になっている」ところです。
その日の気温に合わせて、臨機応変に温度調節できるのがおすすめポイントです。
価格も1万円前後と手が出しやすく、寝心地は申し分ありませんでした。
肌触りもとてもよいです。
子どもたちの寝つきもよく、購入して5年経った現在でも愛用中です。
我が家では春~秋にかけて、キャンプを楽しんでいますが
今のところ対応できています。
注意点は、「使用後の撤収に慣れるまで時間がかかる」というところです。
シュラフを袋にしまうときに、3枚重ねて、折り込み、チャックを閉めるのですが
丁寧にたたまないと、うまく入りません。
慣れれば全く問題ないので、家キャンで使用し、撤収の練習をしてもいいかもしれません。
④マット
マットは、シュラフ(寝袋)の下に敷くアイテムです。
我が家で初めて買ったマットはこちら。
マットもシュラフと同様、多くの種類がありますが
我が家では限られた予算の中で、キャンプに必要なアイテムを揃えたかったので
比較的安価で使用しやすいものを選びました。
⑤タープ
タープは「日陰をつくり、快適な空間を作り出すためのアイテムです。
我が家は、サイトの雰囲気や色の相性を考えて
テントと同じブランドの同じ色のタープを選びました。
また、こちらのタープは「ポリコットン」という生地を使用しているというのも購入の決め手の一つになりました。
「ポリコットン」のメリットは・・・
・焚き火に強い難燃性。
・遮光性、通気性が高い。
・結露しにくい。
・耐久性、快適性。
・速乾性、軽量性。
ポリエステルとコットン両方の長所をバランスよく兼ね備えているので、おすすめです。
まとめ
今回の記事では
これから家族でキャンプを始めたい!と思っている方向けに
実際に私が購入して、今も愛用しているアイテムを紹介しました。
①テント
②焚火台
③シュラフ(寝袋)
④マット
⑤タープ
みなさんのキャンプデビューが素敵なものになるように願っています。
それでは。
コメント