帰宅後も休日も、自宅のリビングにみんなが集まっているのに
各々が動画やスマホをダラダラと見ている。
気付けばあっという間に時間が過ぎていく。
せっかくの家族団らんの時間。
家族のコミュニケーションを増やして、
信頼関係を深めていきたいですよね。
今回の記事では、家族のコミュニケーションを増やし、
信頼関係を深めるために
我が家で実践している5つの工夫をご紹介します。
家族とのコミュニケーションが増える工夫5選
①お茶会(毎週木曜日の夕食後)
②夜更かし会(毎週金曜日の夕食後)
③家族ミーティング(毎週日曜日)
④家族ミッション会議(毎月1回)
⑤夫婦会(毎月1回)
お茶会

まずは「お茶会」です。
💡毎週木曜日の夕食後に行う。
💡和菓子と温かい飲み物を味わう。
💡あと1日頑張ろう!と励まし合う。
💡週末のことを考えながら、「やりたいこと」や「楽しみなこと」を話題にする。
木曜日は週の後半で、疲れも溜まってきます。
そこで「お茶会」という楽しみなプチイベントを設定することにより、
テンションを上げながら、家族の絆を深めています。
夜更かし会

次に「夜更かし会」です。
💡毎週金曜日の夕食後に行う。
💡家族が好きなお菓子を一人一つずつ準備する。
💡家族みんなで一つの映画を楽しむ。
💡寝るのが遅くなってもOK!
これは、子どもたちにも大好評のプチイベントです。
最近は「ワンピース」や「ちはやぶる」などの映画をリピートしています。w
ポイントは、みんなで一つの映画を見ること。
途中でスマホをいじったり、他のことをしたりしないこと。
家族全員で一つの映画を楽しむことに価値をおいています。
家族ミーティング

続いて「家族ミーティング」です・
💡毎週日曜日に行う。
💡ミーティングシートに以下の情報を書き込む。
1.各自のスケジュール
2.各自の目標
3.今週のタスク
この「家族ミーティング」をやってよかったことは
👍見通しをもって1週間を過ごせる。
👍各々が目標を立てるので、有意義で生産性の高い1週間になる。
👍家族でスケジュールや目標を共有することで一体感が生まれる。
👍コミュニケーションの量が増える。
子どもたちに「司会」や「記録」をやってもらうのも面白いです。
家族ミッション会議

💡月に1回行う。
💡家族でやってみたいミッションを考える。
例:世界の料理を作る、マラソン大会に出場する、〇〇山を登る、デジタルデトックスをする
💡1か月経ったら、達成度を◎○△で振り返る。
これをやってから家族で一つの目標に向かって頑張る機会が増えました。
やってみてよかったのは、デジタルデトックスです。
普段いかに「動画」や「ゲーム」に頼っているかがわかりました。
子どもたちの目を見て、ゆっくり話を聞く機会が増えたり
本を読む機会が増えたりしました。
動画やゲームがも時間や約束を守れば、とても楽しくて面白いコンテンツですが、
なかなか時間を守れなかったり、ダラダラしてやるべきことができなかったりもします。
(我が家の場合ですw)
脱線しましたが、家族でミッションをしてみると
コミュニケーションが増えるだけでなく
いろいろな学びがあって面白いですよ。
夫婦会

最後に「夫婦会」をご紹介します。
💡月に1回行う。(給料日の後の土曜日)
💡資産の確認と今後の方針を話し合う。
💡家族で行ってみたい場所ややってみたいことを話し合う。
💡好きな飲み物やスイーツを食べる。
💡夫婦でやっておきたいタスクを行う。
💡今までの思い出を振り返り、子どもたちの成長を喜ぶ。
💡将来のことについて話し合う。
共働きをしていると
なかなかゆっくり話す時間が取れないときもあります。
子どもたちの寝かしつけで一緒に寝てしまうことも多いです。
しかし、やはり家庭の基盤となる夫婦の信頼関係は大切だと考えています。
毎月、定期的に夫婦会の時間を設けることで
お互いにきちんと向き合って
ゆっくりとコミュニケーションをとることが
よい信頼関係を続けていく秘訣のように思います。
この夫婦会で話題に上がった内容や話し合った内容も
こちらのブログに載せていきたいと思っています。
まとめ
①お茶会(毎週木曜日の夕食後)
②夜更かし会(毎週金曜日の夕食後)
③家族ミーティング(毎週日曜日)
④家族ミッション会議(毎月1回)
⑤夫婦会(毎月1回)
全てに共通しているのは
「家族で一つの目的に向かって活動していること」です。
一番大切なのは「楽しむこと」!
ぜひ、それぞれのご家庭に合ったプチイベントやミーティングの工夫を
してみてくださいね。
それでは。


コメント