我が子が小学校中学年から中学生までが
一番のお金の貯め時だといいますよね。
そこで、今回の記事では
「お金をかけずに休日を楽しむ工夫や方法」について
ご紹介したいと思います。
この記事の内容を実践すると
大切な場面で使うためのお金を貯めやすくなると思いますので
最後まで読んでいってくださいね。
具体的な工夫や方法は以下の通りです。
①午前中は「宿題」「読書」「掃除」をする。
②学校の校庭開放を利用する。
③自家菜園の手入れや観察をする。
④料理をする。
⑤カードゲームやボードゲームをする。
⑥来週の準備&家族ミーティングをする。
⑦自由時間。(60分と時間を決めてゲームや動画視聴を許可する。)
順番に解説していきます。
①午前中は「宿題」「読書」「掃除」をする。

頭と体がフレッシュで元気な午前中のうちに
「宿題」を終わらせます。
子どもが宿題をやっている間、親は横で「仕事」をします。
その後、「読書」タイムをとったり、「そうじ」タイムをとったりします。
この時にも親は子どもと一緒に「読書」をしたり、「そうじ」をしたりします。
・「宿題」→やるべきことをきちんと終わらせた達成感を味わえる。
・「読書」→心が豊かになり、人の気持ちが分かるようになる。語彙力が向上する。
・「そうじ」→心がスッキリして、家の中が整う。
というようなプラスの効果があります。
我が家では「整える」時間と呼んでいます。
溜まっている洗濯物や家事などもこのタイミングで
子どもたちと協力して片付けます。
②学校の校庭開放を利用する。

私の子どもが通っている学校は
土日でも少年野球などの団体が入っていなければ
校庭で遊ぶことができます。
ボールや一輪車などを持っていけば
無料スポッチャ状態です。w
・サッカーゴール
・バスケゴール
・ブランコ
・鉄棒
・のぼりぼう
・ジャングルジム
・走り回れる広いスペースなどなど。
おもいっきり体を動かしたいときにおすすめです。
子どもに学校の話を聞きながら、一緒に遊びます。
帰り道に駄菓子屋さんがあるので、200円と金額を決めて
お菓子を買って帰るのが定番です。
子どもたちはすごく喜んでお菓子を選びます。
計算の練習にもなります。
学校は家から歩いて通える距離にあると思いますので
よい散歩にもなります。
③自家菜園の手入れや観察をする。

庭の手入れや草むしりなど
自然に触れながら発散できる活動をします。
我が家には小さな畑があるので、育てている野菜の手入れをしたり
観察をしたりして楽しんでいます。
植物の命を大切にすることにつながりますし、食育にもなります。
我が家で育ててみて育てやすかったのは
「大葉」や「じゃがいも」です。
他にも「ミニトマト」や「なす」「ピーマン」などの夏野菜もいいです。
毎日の水やりが必要ですが、比較的育てやすいと思います。
苗から育てるのがおすすめです。
④料理をする。

料理は家族の絆も深まりますし、食べる楽しみがあるので最高です。
おすすめのメニューは、「カレーライス」です。
・野菜を切る。
・炒める。
・煮る。
・ご飯を炊く。
・味付けをする。
といった料理の基本が詰まっていますが、一つ一つの工程が簡単なのでおすすめです。
もちろん、料理は「刃物」や「火」を扱うので
親が近くにいて一緒に行うのが大前提です。
そして、もう一つのおすすめは「たこ焼き」です。
子どもたちがバンダナとエプロンを巻いて
たこ焼き機でたこ焼きを作ってくれます。
一応親は「お客さん」といった設定で見守ります。
トッピングまで子ども店長にやってもらいます。
とても楽しそうに作ってくれますし、私たちが美味しくいただいていると
すごく嬉しそうで、幸せな時間です。
⑤カードゲームやボードゲームをする。

カードゲームでおすすめは・・・
・トランプ
・UNO
・ポケカ
・ito
・変顔マッチ
ボードゲームでおすすめは・・・
・人生ゲーム
・ブロックス
・カルタ(いぬぼうカルタ・百人一首)
などなど。
頭も使いますし、ルールを守ったり、勝ち負けを受け入れたりすることも学べます。
本気でやっても子どもに負ける可能性があるものの方が燃えます。w
⑥来週の準備&家族ミーティングをする。
日曜日の夕方になると
我が家では来週の準備や家族ミーティングを行います。
来週の準備→月曜日の朝を落ち着いて迎えられる。時間のゆとりが心のゆとりにつながる。
家族ミーティング→家族それぞれの一週間の予定を確認し、目標を立てる。先週の目標を振り返る。
この2つを行うことで
休日モードから平日モードに頭と体を切り替えていきます。
特に月曜日の朝は
頭がぼーっとしていて、時間だけが過ぎていき、バタバタすることも多いので
ゆとりをもって一週間を始めるための準備がとても大切になってきます。
⑦自由時間。(60分と時間を決めてゲームや動画視聴を許可する。)
宿題や来週の準備など
「やるべきこと」が終わったらという条件で
自由時間をとるようにしています。
ゲームや動画視聴は「60分」まで。
ただし、習い事の練習(ダンスやピアノや歌など)や運動は「60分」に含まない。
というルールにしています。
この時間は各々が好きなことをします。
もちろん親もガッツリ「スマホ」をいじります。w
子どもたちはこの自由時間を結構楽しみにしていて
宿題を朝早く起きて終わらせたり、来週の準備を自主的に行ったりすることができようになりました。
大人もこの時間に自分の好きなことができるので、心が整います。
まとめ
お金の使いどころって難しいですよね。
美味しいものを食べに行ったり、ご褒美に好きなものを買ったり、旅行に行ったり。
家族の幸せのためにお金を使うことは素敵なことだなあと思っています。
家族の幸せのために、使いどころでおもいっきり使うために。
子どもたちの進路を精一杯応援できるように。
貯められる時にしっかりと貯めておくことも大切です。
そこで今回の記事では
「お金をかけずに休日を楽しむ工夫や方法」について
ご紹介しました。
①午前中は「宿題」「読書」「掃除」をする。
②学校の校庭開放を利用する。
③自家菜園の手入れや観察をする。
④料理をする。
⑤カードゲームやボードゲームをする。
⑥来週の準備&家族ミーティングをする。
⑦自由時間。(60分と時間を決めてゲームや動画視聴を許可する。)
どれも家族の絆を深め、休日を楽しく過ごせるアイデアになっていますので
ぜひ、試してみて下さいね。
それでは。
コメント