子育てをしているとイライラしてしまうこと、ありますよね。
つい子どもに強い口調で言葉をかけてしまい、自己嫌悪に陥ることも。
そんな子育てが楽しくなる趣味をご紹介します。
私自身がパートナーや子どもたちと一緒に初めて、楽しみながら家族の絆が深まったなあと感じている
趣味を解説していきたいと思います。
子育てを楽しみましょう!!

かわいい子どもたちでも、
1日ずっといると「イライラ」して
自己嫌悪に陥ることってあるよね!

そうそう!
でも、自己嫌悪に陥らなくても大丈夫。
子育てに一生懸命だからこそ、
毎日がんばっているからこそ、
「イライラ」してしまうのよ。
まずは、自分をねぎらいましょう。
あなたは、よくがんばっているわ。

うう~
ありがとう。泣けてきました。

時には泣くのも大切よ。
今日は、そんなあなたに朗報よ。
今回の記事では・・・
子育てが楽しくなる趣味を紹介するわ!

ゴリねえさん!
今日は一段と優しい。
よろしくお願いします!
子育てが楽しくなる趣味12選
子どもと一緒に楽しめる趣味があると
笑顔の時間も増えます。
そして、何より自分の心が元気でいられます。
私が実際に子どもたちとやってみて楽しかった趣味12選を
紹介します。

すごい!
12個もあるの!?

子どもと楽しい時間を過ごすために
どうしたらいいかを考えていたら、
いつのまにかこんなに趣味が増えたわ!w
今も継続して楽しめている、おすすめのものばかりよ!
⭐登山⭐キャンプ⭐スキー⭐ポケモン⭐カードゲーム⭐マラソン
⭐読書⭐旅行⭐料理⭐推し活⭐ボードゲーム⭐映画鑑賞
順番に解説していきます。
登山

登山のメリットはたくさんあります。
👍自然の中で運動ができる。
👍登頂した時の達成感を味わえる。
👍家族の会話が増えたり、助け合ったり、励まし合ったりできる。
👍自然の中で食べるご飯は最高に美味しい。
👍キャンプのように予約が必要ない。
👍コスパがいい。
山頂で家族と見る景色は最高です。
子どもたちの「登り切った~!」という自信に満ち溢れた表情も最高です。
親の私たちも「頑張ったね~!」とたくさんほめてあげることができます。
キャンプ

キャンプでは非日常な体験、不便さを楽しむ体験を通して、子どもとの絆を深めることができます。
⭐テント設営で一緒にペグ打ちをする。
→「ありがとう。助かったあ。」と感謝する。
⭐焚火で使う小枝や枯れ葉を一緒に集める。
→「たくさん集められたねえ!」と声をかける。
⭐一緒に焚火をする。
→普段できない体験なので、子どもは目をキラキラさせて楽しみます。
※こういう時の子どもの集中力って本当にすごいです!
普段何かを燃やすという体験はなかなかできないので、
子どもはずーっと眺めています。薪をくべるときにも、
子どもは目をキラキラさせて楽しみます。ゲームや動画では味わえない体験ですね。
楽しみ方は無限大です。子どもと一緒に何がしてみたいか考えるのも楽しいです。

キャンプについて
もっと詳しく知りたいなあ。

こちらから
記事にとべるので、
読んでみてね!
✅どこに行けばいい?子連れで行くファミリーキャンプにおすすめのキャンプ場5選~関東~ | 如月夫婦会
✅ファミリーにおすすめ!初めてのキャンプギア5選 | 如月夫婦会
✅ファミリーにおすすめ!楽でおいしいキャンプ飯5選! | 如月夫婦会
✅大公開!ファミリーでキャンプに行くときの持ち物リスト! | 如月夫婦会
✅関東のファミリー向けキャンプ場といえばここ!キャンプアンドキャビンズ! | 如月夫婦会
✅キャンプを楽しみたいならマスト!焚き火におすすめの道具8選 | 如月夫婦会
✅子連れでキャンプ!キャンプ場を選ぶ時のポイント7選! | 如月夫婦会
✅子連れで行くならここ!関東のおすすめキャンプ場5選! | 如月夫婦会
✅初挑戦!2泊3日のファミリーキャンプ!楽しむためのポイント5選。 | 如月夫婦会
✅初心者必見!ファミリーキャンプを楽しむためのおすすめギアはこちら!その1 | 如月夫婦会
スキー

子どもたちが小学生頃になって始めた趣味が「スキー」です。
私も一緒にスクールに入りました。w
驚くべきは子どもの成長スピード!
コーチの教え方が上手だったのかもしれませんが、
全くスキーをしたことがなかった当時8歳と6歳の子どもたちが
たった2時間で、自分たちでリフトに乗り、下まで降りて来られるようになったのです。
心の底から子どもってすごいなあと感じ、思いっきりほめてあげることができました。
それからは、一緒に滑るようになり、スキー旅行が毎年の恒例行事になっています。
登山やキャンプと同様、自然の中で運動することで発散にもなりますし、
雪山という非日常の中で、景色を楽しみながら、家族みんなでできるスキーは
家族の絆を深める手助けをしてくれると思います。
安全面だけには気を付けて。※特に大人のけが。w

子どもってすごいスピードで
上達するから驚くよね!

本当にそうね!
子どもたちが上達して、
得意げにしているのを見るのも、
何だか微笑ましい時間になるわ!
ポケモン
我が家の子どもたちが幼稚園~小学校低学年時に、ハマりにハマったのが「ポケモン」。
そして、わたしたち夫婦も、ガッツリ初期の「ポケモン」世代。
家族でめっちゃ楽しみました。
ゲームだけでなく、カードやグッズ、ポケセンめぐりを一緒に楽しみました。
我が家の子どもたちは、
「ポケモン」の図鑑を読むことで「カタカナ」を覚え、
「ポケモン」カードの対戦で、「くり上がりの足し算」「くり下がりの引き算」を覚えました。w
ポケモンは本当に奥が深いです。w

おらは、
ヒトカゲ派だったごり!
懐かしいゴリ!!

喋り方どした!?w
まあ、いいわ。
私はミズガメ派だったわ!

自分が子どもの頃にハマったゲームを、
自分の子どもたちと楽しめるのって、最高だね!
カードゲーム

⭐トランプ⭐UNO⭐ナンジャモンジャ⭐ito⭐百人一首⭐ドブル⭐変顔マッチ⭐かるた etc
様々な種類のカードゲームがありますが、我が家では上記のカードゲームにハマりました。
特に小学生になった子どもたちは、百人一首に熱中し、驚く程のスピードで暗記していました。
楽しんで勉強することの大切さをしみじみと実感しました。
カードゲームは、集中力や戦略を考える思考力など
子どもの考える力の向上にも役立つのではないでしょうか。
ルールを守ると、みんなで楽しい時間を過ごせるということも、
遊びの中で学ぶことができるのでおすすめです。
大人が本気になって「大人げない~!」と
子どもたちから言われてしまうこともありますが、
私はいつも本気で子どもたちと対戦しています!!w
最近、我が家で流行っているのは、
夕食後に4人でUNOを行い、
勝った人が好きな動画を一つ選び、
みんなで楽しむというものです。

家族でカードゲームをする習慣って、
何だか素敵だね!

特に平日は忙しいから、
家族4人で楽しむ時間を、
作りたいと思って始めたの。
マラソン

各地域で開催しているマラソン大会。
ファミリー部門の2kmによく出場しています。
我が家から子どもたちが通っている小学校までが、ちょうど1kmくらいなので、
練習の時には、往復のタイムを計って子どもたちと走っています。
調べてみると、ただのマラソン大会だけでなく、
地域一体となって区が主催で行っている「RUNフェスタ」のようなものもありました。
先日、「葛飾RUNフェスタ」というものに参加してきたのですが、
催し物がたくさんあり、草団子や肉まん、豚汁などの食事も売られていて
走る前や走った後なども家族で楽しめました。
お住いの地域やその近くで、検索してみてください。
今回、出たRUNフェスタのファミリー部門2kmでは、
ゴールの際に家族全員で手を繋いでゴールするというルールで、
とても感動的でした。
ゴールした達成感と家族の絆を感じられる素敵な時間となりました。
読書
幼少期には「絵本の読み聞かせ」。
小学生になった後は、「週末図書館」。
👍読解力の向上。
👍思考力の向上。
👍語彙の形成。
👍言語化能力の向上。(気持ちの言語化)
👍共感する力の向上。(他者の気持ちを考える力)
👍生涯を通して、家族で楽しめる趣味。
読書は「心の栄養」とも言われますし、
読解力や思考力そして語彙の形成にも非常に効果があると言われています。
自分が感じたことや自分の気持ちを
態度で表すだけでなく
自分の言葉で表現できる人になってほしいなあと常々感じています。
悲しいことや嫌なこと、思い通りにいかないことがあったから
泣いたり、怒ったり、すねたりするのではなく
「どうしたかったのか。」「どんな気持ちになったのか。」「どんなことに困っているのか。」
自分の言葉で伝えられるような人になってほしいと思っています。
読書はそういった情緒面の発育や言語能力の向上にも役立つ趣味であり、
何歳になっても家族で楽しめる素敵な趣味だと感じています。
そして何より図書館はタダです。w

マンガとかでもいいの?

いいと思うわ!
特に学習漫画なら、勉強にもなるしね!
我が家では、図書館を利用することが多いから、
自然と本を読む機会が増えていったわ!

おすすめの絵本とかって
ある?

あるわよ!
この下に記事のリンクを貼っておくから、
とんでみてね!
旅行

物を買うより、体験を。
おもちゃやゲームを買ってあげることも、もちろん大切だと思います。
しかし、我が家では子どもたちに様々な体験をさせてあげることを大切にしています。
その意味で「旅行」は家族で楽しめる最高の趣味の一つだと思います。
👍飛行機に乗る。👍船に乗る。👍新幹線に乗る。👍自然の中で遊ぶ。👍ホテルに泊まる。
👍旅館に泊まる。👍創作料理を食べる。👍コース料理を食べる。👍星空を見る。👍海で泳ぐ。
旅行でできることは、たくさんありますが
我が家で意識しているのは
「はじめての場所へ行く。」&「はじめての体験をする。」ことです。
もちろんお気に入りの場所や体験は、リピートしますが、
未知の場所、未体験のことにできるだけ一緒に出会っていきたいと考えています。
ぜひ、お子さんとアイデアを出し合って、
素敵な旅行の計画を立ててみて下さいね。

今までで一番心に残っている「旅行」ってある?

やっぱり家族で行った「沖縄」旅行かなあ。

いいね!
飛行機に乗るのも、
子どもたちにとっては「貴重」な経験になるもんね!
料理

子どもたちが大きくなってくると
一緒に「料理」をするのもすごく楽しいです。
一人でしていると「タスク」に感じてしまうことある「料理」ですが、
家族で行うと楽しい「趣味」に変わります。
包丁を使ったり、火を使ったりするので安全面には十分気をつけましょう。
⭐おすすめメニュー⭐
⭐ぎょうざ→一緒に具材を包むのが楽しい。
⭐たこやき→一緒にひっくり返したり、トッピングをしたりするのが楽しい。
⭐みかんゼリー→簡単で安全で美味しい。夏休みにおすすめ。
⭐サラダづくり→葉野菜を使えば、手でちぎるだけ。小さい子にもおすすめ。
今はクックパッドなどのレシピ集が簡単に調べられるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
「料理」は子どもたちにとって、「食育」にもなると思っています。
材料を調理するときに、動物や野菜の命をいただいているということを教えられますし、
何より自分たちでつくった「料理」の味は、格別です。
推し活
我が家の推し活の歴史を載せていきます。w
アンパンマン
↓
プリキュア
↓
ポケモン&かんあきチャンネル
↓
ワンピース&スノーマン
↓
ちゃんみな&HANA
↓
ちろぴの
家族で同じものを推していると
なぜか家族に一体感が生まれてきます。w
お出かけするときにも、買い物をするときにも
推しのイベントやグッズに目が行き、家族で盛り上がることができます。(我が家だけ?w)
パートナーや子どもの好きなことに関心をもつことは
信頼関係を築くうえでもとても大切なことですよね。
推し活は家族の信頼関係を深めるために、一役買ってくれる趣味なのではないでしょうか。
ボードゲーム

ボードゲームは、冬休みなどの長期休みに重宝します。
寒くてなかなか外に出られない。
家でゆっくり過ごしたい。
動画やゲームに頼りがちになってしまうのですが
そんな時に家族みんなで楽しめるのが「ボードゲーム」です。
代表的なのが「人生ゲーム」ですよね。
その他にも・・・
⭐ブロックス
⭐おばけキャッチ
⭐マンカラ カラハ
⭐ゴブレット ゴブラーズ
⭐ジグソーパズル(我が家ではボードゲーム枠です。)
などにハマりました。
戦略性と運の両方が備わっているのが、ボードゲームの面白いところですよね。
カードゲームでも同じことが言えると思うのですが、
「ルールを守ること」「勝ち負けを受け入れること」を
遊びながら学べるのもボードゲームのよいところですよね。
ぜひ、それぞれのご家庭に合ったボードゲームをお子様と探してみてください。

もっと詳しく知りたい方は、
こちらの記事もどうぞ!!
映画鑑賞(自宅で夜更かし会)

我が家では「夜更かし会」というイベントを行っています。
💡毎週金曜日に行う。
💡自宅で映画を見る。(アマプラやネトフリ)
💡お菓子を食べながら、家族で楽しむ。
という感じで映画鑑賞を楽しんでいます。
1週間、頑張ったご褒美に「お菓子を食べながら」「家族で映画を楽しむ」という時間です。
子どもたちにも大好評で、毎週楽しみにしています。
普段は基本的に早めに寝るようにしているのですが、
この日は夜更かししてもオッケーにしています。
家族に大人気のイベントで、映画館に行かなくても、
リラックスできる自宅で、リラックスできる家族だけで最高の時間を過ごせます。
大切なのは、「みんなで一つのものを見る。」ということ。
一時期、各々がスマホ、タブレット、テレビ、ゲーム機で見たいものを見たりもしていましたが、
あまり満足度は高くなく、ダラダラ時間がすぎてしまう感覚でした。
子育てを楽しむ!という観点で考えると
やはり、家族の誰かが選んだ一つの映画をみんなで見るということに
意味がある気がしています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
子育てが楽しくなる趣味として・・・
⭐登山⭐キャンプ⭐スキー⭐ポケモン⭐カードゲーム⭐マラソン
⭐読書⭐旅行⭐料理⭐推し活⭐ボードゲーム⭐映画鑑賞
について解説しました。

何かやってみたいものは見つかりましたか?

まずはできることからやってみてね!
子どもの年齢によって、楽しめる趣味も変わってくるので、
「もうこんなことを一緒に楽しめるようになったんだあ。」と
子どもの成長を感じることもできるわよ!!
大切なのは、「子どもと一緒にやってみる。」ということだと思います。
ぜひ、子育てを楽しんでくださいね。
それでは。
※本記事で使用している画像の一部は、CanvaのAI画像生成機能を利用して作成しました。


コメント