子育てに疲れた。と思ったときに試したい5つの対策!

communication

可愛い我が子のために、毎日頑張っているのに

ふとした時に「もう、疲れた。」と思うときがありますよね。

また、理想の親になるために

自分のキャパを超えても、頑張り続けている方も大勢いらっしゃると思います。

そこで、今回は「子育てに疲れた。」と思ったときに試したい対策について

ご紹介していきます。

具体的には以下の5つです。

この対策を試してみることで

あなたの心が、今より少しでも楽になれば幸いです。

順番に解説していきます。

パートナーや両親と相談し、自由時間を設ける。

子育てをしていて、疲弊してしまう大きな原因の一つは

「自分の時間がない。」ということです。

仕事や家事、ご近所づきあいなどなど。

自分の好きなことをしたり、考えたりする時間が無いことで

心から余裕が失われてしまいます。

そこで、パートナーや両親と相談し

1時間でも2時間でも、1人で好きなことをする時間を確保しましょう。

・カフェでゆっくりコーヒーを飲む。

・ショッピングモールに買い物に行く。

・友達とご飯を食べに行く。

・マンガ喫茶で好きなマンガを読む。

・スーパー銭湯で日頃の疲れを癒す。

・自然の中を散歩する。

・好きな映画を見に行く。などなど。

ほんの少しでも「自分のための自由時間」があることで

驚く程、心に余裕ができます。

ぜひ、試してみて下さい。

60~80点を目指す。

私たちはどうしても理想の親を目指して

頑張りすぎてしまいます。

もちろん、子どものために精一杯愛情を注ぐことは素敵なことです。

しかし、完璧を目指すと

親も子も心が苦しくなっていきます。

かくある私も「完璧主義」の「ヒャクぜロ思考」の持ち主で

白黒をはっきりつけたいタイプだったので、とても苦しみました。

そこで「60点~80点」位を目指すことにしました。

そうすることで・・・

「あまりうまくできていないけど、子どもが楽しそうだから、まあいいか。」

「今日は動画に子育てさせちゃったけど、その分ゆっくりできたし、たまにはいいか。」

「元気に笑顔で毎日過ごせているから、幸せだ。」

と気楽に考えられるようになりました。

完璧主義を手放し、6割~8割できていれば十分と考えることで

心に「ゆとり」が生まれるので試してみて下さい。

心に「ゆとり」が生まれると

子どもと笑顔で関わることができ、楽しい時間や幸せな時間が増えました。

推しを見つける。

推しについては以下の3パターンを見つけるのがおすすめ。

1 自分の推し(心から尊いと思える)

2 パートナーの推し(一緒に応援できる)

3 子どもの推し(子どもがご機嫌になる)

詳しく解説していきます。

自分の推し(心から尊いと思える)

見ていると気分が上がり

心から尊いと思える存在です。

芸能人でもアーティストでもスポーツ選手でもユーチューバでもアニメのキャラでもなんでもOK!

自分の気持ちが上がることが最優先。

心が疲れてきたら&心が疲れる前に

元気をチャージしましょう!

ちなみに私は「ワンピース」というアニメのキャラクターを推しています。

パートナーの推し(一緒に応援できる)

パートナーの推しを一緒に応援するのもおすすめです。

パートナーとの仲も深まりますし、一緒にグッズを集めたり

ライブ映像を楽しんだりすることもできます。

会話の話題も膨らみ、いいことづくめです。

子どもの推し(子どもがご機嫌になる)

子どもの推しを家族で楽しめるとさらによいです。

我が子の推しの変遷はこちら↓

アンパンマン→プリキュア→ポケモン→スノーマン&ワンピース&かんあきチャンネル

どうしても疲れて笑顔で子どもと遊べないときには

推しの動画に頼ります。w

もちろん日常的に動画を見せるのではなく、時間を決めたり、ルールを決めたりします。

推しの動画に頼るのも「ゼロヒャク思考」ではなく

子どもと笑顔で過ごすための一つの手段やツールとして、バランスよく活用していきましょう。

時には動画に頼る。

③の推しの解説でもお伝えしましたが

疲れが溜まり、どう頑張っても子どもと笑顔で遊べないときには

動画に頼るのもOK!と我が家では考えています。

無理にイライラして、不機嫌な状態で子どもと関わるよりも

動画の力をかりて、少し心と体を休めて

元気な状態で子どもと遊んだほうがよいと思うからです。

子育て支援センターや児童館に出かける。

どうしても一人で子育てをしなければならないという方には

お住いの市町村が運営している

「子育て支援センター」や「児童館」がおすすめです。

スタッフが常駐しており、子どもたちを見てくれたり、話を聞いてくれたりする場所もあります。

遊具やおもちゃ、カードゲームやボードゲーム、マンガや絵本などが揃っている児童館もあります。

気分転換にもなりますし、子ども同士の交流、親同士の交流にもなります。

親同士で悩み相談をしあうのもとてもいいと思います。

子育てでは「一人になる」のが一番苦しいと思います。

いろいろなつながりを作りながら、自分の悩みを吐き出せる場を見つけて

一人で抱え込まないようにしながら、子育てをしていきましょう。

まとめ

今回は「子育てに疲れた時に試したい5つの対策」について

ご紹介しました。

まずは、試してみることで

今よりは少し気持ちが楽になると思います。

一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、自分が気楽になれる考え方をしたり、

時にはツールや環境に頼ったりして、心を健康に保ちながら

子育てをしてきましょう。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました